食品をSNSで宣伝したい中小企業向けインフルエンサー活用術!低予算で効率的なPRを!

URLをコピーする
URLをコピーしました!

こんにちは!

料理研究家としてインスタグラムを中心に活動をしている『筋肉モモンガ』です!

グルメ系インフルエンサーとして月間40~50社を超える食品メーカーや飲食店様の商品やサービスPRも担当しております!

今すぐInstagram 筋肉モモンガの料理日記を見てみる▷▷▷

また、50万ダウンロード達成のお料理アプリpecco』公式アンバサダーとしてレシピ開発にも従事しております!

今回は、SNSで自社の商品やサービスのPRを考えていらっしゃる食品系中小企業のオーナー様やマーケティングご担当者様に向けて、現役インフルエンサーの経験と目線から、SNSでインフルエンサーを活用したマーケティングの方法をご紹介します!

結論から申しますと、

SNSを利用した商品やサービスのPRをしたい食品系企業様は『インフルエンサー』を活用すべきです!

数あるマーケティング手法の中で、今やインフルエンサーを活用したマーケティングほど効果的で、低コスト、企業や消費者双方にとってメリットの多いものはなかなか存在していません。

この記事では、現役Instagramインフルエンサーである私が、広告予算を抑えたい食品系中小企業様のマーケティング手法としても有効な「インフルエンサーマーケティング」を適切に、最短期間で開始する方法をお伝えいたします。

そして、実際に「インフルエンサーマーケティング」を始めるのにオススメのサービスをご紹介していきます!

この記事を読まれている事業者様は既にSNSマーケティングに関心が高いと考えておりますので、基本的なSNSマーケティングの重要性に関する知識の解説は割愛させていただきます。

既にSNSのビジネスアカウントをお持ちの前提で解説を進めていきますのでご了承ください。

アカウントの開設方法からInstagramを活用したSNSマーケティングに関する基本事項を学びたい事業者様にはこちらの書籍がオススメです。↓↓

この記事を最後まで読んでいただければ、個人事業主や中小企業様も、低予算かつスピーディーにインフルエンサーと提携して自社の商品やサービスのPRを実施する方法が分かります!

広告宣伝にかかるコストを抑えながら商品やサービスを効果的にPRしたい食品系企業様必見です!

新たな事業をオープンさせる予定のある事業者様もぜひ参考にしてみてください!

目次

自己紹介

まずは解説者である私のことについて、少しご紹介します。

私はインスタグラムを中心に、料理やグルメ、サウナ等の情報を中心にPR活動をしている、所謂『グルメ系インフルエンサー』です!

仕事の一つとしてインフルエンサー事業を行っており、広告主となる企業様より商品PRのお仕事を頂くことが多くあります。

インフルエンサーとしてDMでの直接のご依頼や、5つ以上のマッチングサービスを経由して、月間40~50社の事業者様の商品やサービスPRを担当しております!

私がどのような形で商品PRを行っているかは、直接アカウントを見て頂ければわかりやすいと思います。

下記のリンクをクリックして頂ければ私のアカウントにアクセスできます。↓↓

今すぐInstagram 筋肉モモンガの料理日記を見てみる▷▷▷

また、私は50万ダウンロード達成のお料理アプリ『pecco』公式アンバサダーとしてレシピ開発にも従事しております!

pecco』のレシピ開発では指定された食材を利用してオリジナルレシピを作りPRを実施。

食品メーカー様にもご好評頂いております。

次の項では、食品系企業様が自社商品のPRのために適切な『インフルエンサー』との提携を最短期間で開始する方法についてご紹介します!

食品系企業がインフルエンサーマーケティングを最短期間で開始する方法

日本国内の利用者が4,800万人を突破したInstagramでは、有名人から個人レベルまで様々な規模のインフルエンサーが活動を続けています。

私を含め、インフルエンサーは無数に存在していますが、初めてインフルエンサーマーケティングを行う企業の担当者様が宣伝効果の高いインフルエンサーを選定し、適切に提携するのはハードルが高いとお感じではではないでしょうか。

そこでこれからすぐにインフルエンサーマーケティングを始めたい食品系中小企業様にオススメできるインフルエンサーとの簡単な提携方法を下記に纏めましたので、ご参考にしていただきたいと思います。

①マッチングサービスの利用 

(トリドリマーケティング、woomy等)

②スキルシェアサービスの活用 

(ココナラ、クラウドワークス等)

③DMでの直接依頼 

上記の提携方法が、結果的に食品系の中小企業様や個人事業主様がメリットを得やすい形であると考えています。

その中でも、マーケティング担当者の時間的労力が削減できる①と②の方法がオススメです。

SNS上でのPRにおいては

ライティングスキルや料理のスキルを持ったインフルエンサーの活用が、購買に繋がるケースが多いです!

実は、Instagram投稿を拡散する上で重要ポイントの一つに『保存数』があります。

投稿が見た人にとって有益であるという指標となる『保存数』はかなり重要であり、Twitterのようなリツイート機能のないInstagramの中で『おすすめ投稿』に選ばれるという拡散手段が取れるかどうかに直結してきます。

そして、食品系投稿で保存を獲得する最上の手段は『丁寧なレビュー』と『レシピの記載』です。

保存数』と拡散力の関係性について、以下の事例を参考にご覧いただきたいと思います。

一つ目は以下の画像の投稿です。

一番右のアイコンの『保存数』が458件あります。

画像の事例は私のアカウントで実際に投稿したもので、レシピと丁寧なキャプションを作成しております。

この投稿は保存数が多いことにより、オススメ投稿に選ばれていると思われ、フォロワー3,000人台のアカウントでリーチしたアカウントが9209件となっていることから、投稿が拡散されていることがわかります。

そして二枚目の画像をご覧ください。

この画像の事例も私のアカウントで実際に投稿したものですが、レシピは記載せず、キャプションも短めです。

この投稿はいいね数が785と、前述した事例より多いにも関わらず、保存数がわずか4件であることから、拡散されず、リーチしたアカウントは1969件にとどまっています。

以上のことから、『保存数』がいかにInstagram投稿の拡散力を決めるアルゴリズムにおいて重要であるかがお分かりいただけたかと思います。

それでは次に、実際に『保存数』を稼ぐことのできるインフルエンサーとの提携を行うために利用すべきプラットフォームの特徴をお伝えしたいと思います。

食品系企業がインフルエンサーマーケティングに利用すべきサービスの特徴

食品系中小企業様にとってメリットが大きく、PRにおいて効果的なインフルエンサーと提携できるサービスには、以下のように大きく分けて5つの特徴があります。

  1. マッチング形式である
  2. 低料金で利用可能である
  3. インフルエンサーとサービス内で直接やりとり可能
  4. インフルエンサーのスキルやステータスの可視化
  5. 運営によるサポート体制がある

これらの特徴がなぜ利用すべき理由となるのか、解説を加えていきたいと思います。

マッチング形式である

インフルエンサーとの提携は、事業者様とインフルエンサーを結びつけるマッチング型サービスの利用が圧倒的におススメです。

マッチングにより、食品メーカー様の商品ジャンルにあったインフルエンサーにPRを依頼することができます!

多くのマッチングサービスではインフルエンサーの登録時に審査を行っており、一部のプラットフォームではインフルエンサー側は厳しく審査されています。

アルゴリズムは公開されておりませんが、私もかつて某プラットフォームにおいて、エンゲージメントやフォロワー数が少ないアカウントでの審査にトライした時には容赦なく弾かれました。

しかし、今ではその審査にパスし、登録基準が厳しいだけに最も信頼できるサービスとして利用できています。

事業者様からすると、審査の厳しいマッチングサービスは、信頼できるインフルエンサーだけが集っているコミュニティに近いので安心できる要素でしょう。

PRを募集する際は、性別、年齢、フォロワー数、活動エリアなど、様々な条件から目的に合ったインフルエンサーを選べますので、かなり効果的で詳細な広告戦略を練ることも可能です。

マッチング型サービスであるという特徴は相当なメリットとなります。

低料金で利用可能

インフルエンサーマーケティングの大きなメリットの一つは宣伝費用の安さです。

一部のプラットフォームでは、料金は月額制のサブスクリプション型を採用しており、毎月無制限にインフルエンサーにPRを依頼することができる「採用無制限プラン」を設けているサービスもあります。

こうしたプラットフォームでは、インフルエンサーの採用数無制限であるにも関わらず、料金は低料金の定額となっているのでコストパフォーマンスは非常に高くなります。

PRの数で勝負することができる点で、商品やサービスが良いものであれば「バズ」を起こすことのできる可能性も飛躍的に上がるでしょう。

インフルエンサーとサービス内で直接やりとり可能

インフルエンサーと事業者様の間でコミュニケーションが取れる点は双方にとって素晴らしいメリットであると考えます。

商品やサービスを提供する事業者様にとってはインフルエンサーと話せることは安心材料になりますし、コミュニケーション不足によるトラブルを防止することも可能です。

インフルエンサーから見ても、分からない点があれば直接的に事業者様に聞くことができるため、投稿の内容を充実させ、正確な内容でのPRを行うことが可能になるので、フォロワーからの信頼感にも繋がります。

私はこの「コミュニケーションの取りやすさ」はインフルエンサーマーケティングのサービスプラットフォームにおいてかなり重要なポイントであると考えています。

インフルエンサーのスキルやステータスの可視化

インフルエンサーのスキルやステータスが可視化されているのは効果的なPRを行う上で重要なポイントです。

前述した通り、ライティングや料理のスキル、フォロワーの質や構成、交流頻度など、投稿の『保存数』を高めるために把握すべきインフルエンサーのステータスは数多く存在するからです。

インフルエンサーマーケティングのサービスを選ぶときは、どこまでインフルエンサーのステータスを可視化できているか、という点にも注目してください。

運営によるサポート体制がある

最近では公式LINEアカウントによる広告主様のサポートに力を入れているプラットフォームも見られるようになりました。

LINEを用いたサポートは、チャット形式なのでレスポンスも良く、ネットに慣れていない事業者様も安心です!

こうしたサービスでは、インフルエンサー側のサポートにも同様の公式LINEアカウントが利用されていて、とても使い勝手が良いです。

ここまでお読みいただいて、どのようなインフルエンサーマーケティングのサービスを食品メーカー様が利用すべきか、お分かり頂けたかと思います。

それでは、実際に使うべきサービスについてもご紹介致します。

食品系企業がインフルエンサーマーケティングに利用すべきサービス3選

前述したインフルエンサーマーケティングに利用すべきサービスの特徴を全て兼ね備えたサービスは以下の3つです。

①トリドリマーケティング

②ココナラ

③クラウドワークス

それぞれご紹介していきたいと思います。

トリドリマーケティング

日本国内の利用者が4,800万人を突破したInstagramを中心に、インフルエンサーマーケティングを行うサービス、それが「トリドリマーケティング」です。

私のようなインフルエンサーが30,000人以上登録しており、万単位のフォロワーのいるインフルエンサーも多数います。

そして、インフルエンサーマーケティングをしたいと思っている事業者様が抱える問題、例を挙げるなら

・PRにかかるコストの問題

・商品を要望通りにPRしてもらえるかという問題

・PR依頼や交渉などの手間がかかるのではないかという問題

・ネットやSNSが苦手でよくわからないという問題

といったことを解決し、低料金と充実したサポートを実現してくれているのが「トリドリマーケティング」の強みです。

インフルエンサーの立場からも信頼できるマッチングサービス形式のプラットフォームであり、月間数十件のPRの依頼もストレスなく応じることができています。

実は、インフルエンサーにとってのユーザビリティはかなり重要であり、PRのクオリティや企業様との関係にも影響してきます。

私も複数のサービスを利用してきましたが、現状最も快適に利用でき、PRのクオリティUPに全力を注げているサービスが「トリドリマーケティング」です。

広告主様だけではなく、インフルエンサーに対しての対応やサポートも非常に丁寧に行われているので、今後のユーザーの増加や規模の拡大も期待できる、今勢いのあるサービスです。

10万円程度の予算で、人数無制限にインフルエンサーとタイアップできる驚異的なシステムであるため、拡散力があり、予算が確保できる中小企業様にはかなりオススメできます。

費用や最低加入期間など、トリドリマーケティングの詳細が気になった方は、こちらの記事をご覧ください↓↓

あわせて読みたい
【初月半額特典あり】企業がPRにトリドリマーケティングを使うべき理由5選 こんにちは! 料理研究家としてインスタグラムを中心に活動をしている『筋肉モモンガ』です! グルメ系インフルエンサーとして月間40~50社を超える事業者様の商品やサー...

ココナラ

TVのCMでもお馴染み、ビジネスからプライベート利用まで、個人のスキルを気軽に売り買いできる日本最大級のスキルマーケットそれが『ココナラ』です。

私のようなインフルエンサーも数多くフリーランスとしてPRのサービス提供を行っています!

無料で会員登録をするだけで、簡単にインフルエンサーにお仕事を依頼でき、頻繁に割引クーポンなどが発行されるので、広告予算の確保できない小規模事業者様には特にオススメできるサービスとなります。

実際に私も『ココナラ』でサービス提供をしており、現在もPRやオリジナルレシピ開発の依頼を受けることが可能です!↓↓

月2.2万リーチのインスタグラムで食品を宣伝します レシピ開発対応、ライター&デザイナー制作コンテンツ二次利用可▷▷

私の提供するサービスでは画像の二次利用もできるよう、データも無償提供しております。

マッチングサービスの利用では最低でも10万円ほどの金額がかかりますが、『ココナラ』での依頼なら最低1,500円からPRが可能です。

「まずは小さくインフルエンサーマーケティングを試してみたい!」

と思われる方は是非利用してみて下さい。

ご依頼もお待ちしております。

クラウドワークス

こちらも日本最大級のクラウドソーシングプラットフォームです。

実績のあるプロフェッショナルに依頼や発注を行うことが可能であり、インフルエンサーも登録しているサービスとなっています。

ココナラと比較されることも多いですが、どちらかと言えばデザインやプログラムなどの技術的な分野のプロフェッショナルが多い印象です。

しかしながら、登録者数が非常に多いため、インフルエンサー探しの候補としては外せないサービスとなっています。

インフルエンサーマーケティングのデメリットは?

どんな良いサービスにもメリットとデメリットが存在します。

インフルエンサーマーケティングにデメリットを感じる事業主様は以下の通りであると考えます。

  1. 従来のマスメディアで大きくPRしたい事業主様
  2. 宣伝内容を完全にコントロールしたい方

SNSを活用したインフルエンサーマーケティングという性質上、従来のマスメディアを活用した広告とは戦略も目的も異なります。

既に商品やサービスのブランディングが完成しており、巨大な資金を投入して大々的にPRをしたい事業者様にとってはミスマッチなサービスとなるかもしれません。

逆に言えば、中小企業や個人のビジネスオーナー様にとっては、商品やサービスの情報を拡散し、浸透させ、ファンを獲得するチャンスがあるサービスと言えるでしょう。

またPRの内容は基本的にインフルエンサーの感性に委ねられるため、完全にPRの内容をコントロールしたいという事業者様にとってはデメリットとなることもあるかもしれません。

これもインフルエンサーマーケティングの特徴として理解しておいて頂きたい点です。

食品系企業がインフルエンサーマーケティングを最短期間で開始する方法まとめ

ここまでお読みいただきました事業者の皆様、誠にありがとうございます。

インフルエンサーマーケティングのプラットフォーム利用は、広告主となる事業者様にとって非常に快適なサービスとなっています。

利用すべきプラットフォームの特徴をもう一度お伝えすると以下の通りです。

  1. マッチング形式である
  2. 低料金で利用可能である
  3. インフルエンサーとサービス内で直接やりとり可能
  4. インフルエンサーのスキルやステータスの可視化
  5. 運営によるサポート体制がある

そして、実際に利用すべきサービスは以下の3つです。

①トリドリマーケティング 

予算10万円前後

②ココナラ 

予算約1500円~

③クラウドワークス 

予算約1500円~

もしある程度予算を組んで、「トリドリマーケティング」で多くのインフルエンサーとタイアップする方法に関心を持たれた事業者様がいらっしゃいましたら是非ともこちらの記事を一読してみて下さい!

あわせて読みたい
【初月半額特典あり】企業がPRにトリドリマーケティングを使うべき理由5選 こんにちは! 料理研究家としてインスタグラムを中心に活動をしている『筋肉モモンガ』です! グルメ系インフルエンサーとして月間40~50社を超える事業者様の商品やサー...

そして、最低1500円程度の金額からインフルエンサーとの提携を体験してみたい方は「ココナラ」や「クラウドワークス」を利用してみていただきたいです。

↓↓この記事の執筆者にPRを依頼されたい事業者様はこちらからお申込みください↓↓

今すぐココナラでインフルエンサーにPRを依頼する▷▷

近い将来、皆様の商品やサービスとタイアップできる日を楽しみにしております!

そして、皆様のビジネスが大きく成功されることを祈っております。

最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる